- 執成す
- とりなす【取(り)成す・執(り)成す】(1)もめごとの中に立って, 仲直りをさせる。 仲裁する。
「両者の間を~・す」
(2)なだめて機嫌よくさせる。 その場をうまくはからう。「なんとかあなたから~・していただけませんか」
(3)手に取ってかまえる。 別の物のようにして手に持つ。「神仏助け給へと念じて, 大刀を桙(ホコ)のやうに~・して/宇治拾遺 11」
(4)そのように考える。 わざと…と理解する。「名残なくは, いかがは。 心浅くも~・し給ふかな/源氏(葵)」
(5)取りざたする。 言いふらす。「物の聞えやまたいかがと~・されむとわが御ためつつましけれど/源氏(須磨)」
(6)調子を合わせる。 とりはやす。「なよびやかに, 女しと見れば, あまり情にひきこめられて~・せばあだめく/源氏(帚木)」
(7)ほかのものに変える。「すなはち, 湯津爪櫛に其の童女(オトメ)を~・して御美豆良に刺して/古事記(上訓)」
‖可能‖ とりなせる
Japanese explanatory dictionaries. 2013.